top of page

事業内容

26.png

こども製作所

教材教具開発販売
「こども環境整備」
資格検定の実施

27.png

こどもとマチ研究所

コミュニティづくり
地域連携

25.png

こども世界マネジメント

保育マネジメント
コンサルタント
(保育環境/園内研修等)

24.png

​こども素材センター

安全基準に沿い
企業と連携、
素材を収集し
園や施設が選んで活用

こども世界マネジメント

・保育マネジメント
・コンサルタント(保育環境/園内研修等)

25.png

保育現場には、日々の業務に追われるなかで環境改善や保育の質の向上に十分な時間を割けない課題があります。

『こども世界マネジメント』では、現場の声に寄り添いながら、保育改善・環境改善・業務改善を総合的に支援します。専門家と連携したコンサルティング、視察会や研修の企画、園庭や保育空間の改善提案などを通じ、子ども達がより豊かに育つための基盤づくりを行います。また、保育者同士が語り合い、学び合うコミュニティを運営し、知見や経験を分かち合える場を提供します。現場の小さな工夫や挑戦が地域全体に広がり、持続的に子どもを真ん中に置いた社会を育むことを目指しています。

地域の企業や工場から生まれる未利用資源を集め、子ども達の学びや遊びに活かす『こども素材センター』。木材や布、金属、自然素材など、多様な素材を新たな視点で再分類し、教育や保育の現場で使える“探究の材料”へと価値を変換します。
素材を通じて、子どもたちは「自分で考え、工夫し、つくる」体験を重ね、創造力を育みます。企業にとっても社会貢献やSDGs推進の一環となり、地域の資源が循環し、未来を育む仕組みとなります。
あらゆる物が子どもにとっての宝モノに変わり、世の中全体が学びのフィールドとなることを目指しています。

こども素材センター

安全基準に沿い企業と連携、
素材を収集し園や施設が選んで活用

24.png

こども製作所

教材教具開発販売
「こども環境整備」資格検定の実施

26.png

『こども製作所』は、子ども達の探究を広げる教材や教具の開発・販売を行う事業です。現場での実践や子ども達の声をもとに、創造性や主体性を育むためのオリジナル教材を企画・製作し、教育・保育の現場へ届けています。

また、教育・保育・子育て支援分野に関する検定や資格認定も実施し、特に「こども環境管理士」の養成と認定を中心に、専門性を高める仕組みを整えています。教材の提供と資格認定を両輪とすることで、子どもの学びを支える環境を自分自身で整える人を増やし、教育・保育現場全体の質向上に貢献しています。

子どもの育ちを地域の力で支えることを目的に、『こどもとマチ研究所』では、教育施設・保育施設・地域住民・行政・企業・大学など多様な主体と協働し、子どもとまちの関わりを深めるプロジェクトを実施。親子向けの講座やワークショップ、地域の文化資源を活かしたプログラムを企画・運営するだけでなく、教育・保育施設や自治体を対象にしたコンサルティングも行い、現場に寄り添った環境づくりを支援します。さらに、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか社会の実現」に向け、地域と連携しながら多様な主体をつなぐコーディネーターの役割も担います。地域と子どもが互いに学び合い、育ち合うことで、暮らしやマチがより豊かになる。その未来像を描き、実践と検証を重ねながら伴走し続ける場が「こどもとマチ研究所」です。

こどもとマチ研究所

・コミュニティづくり
・地域連携

27.png

​問い合わせ

送信が完了しました。

株式会社えんのした

  • alt.text.label.Instagram

東京都品川区西大井1丁目1-2  Jタワー西大井イーストタワー 2階

©ENNOSHITA

bottom of page